

今日の内容はUVレジン、エポキシ樹脂どちらでも使える内容です。
今日、伝える「レジンを研削して、研磨する方法」を知っていると
例えば、
- キズを綺麗にしたい!
- 曇っているレジンを綺麗にしたい!
- レジンの凸凹を綺麗にしたい!!
- レジンについた指紋跡を綺麗にしたい!!
すべてに使える方法です。
少し、工程は多いですが、上の状況で困ったときは、この内容を見返しながら、チャレンジしてみると良いですよ
レジンの研削と研磨全体イメージ

- レジン表面の飛び出た段差部分をヤスリで削る
- 耐水ペーパーで磨いてピカピカのツルツルにしていく
- コンパウンドで磨いてレジンの透明感をあげていく
手でレジンを研削、研磨する方法
準備するもの
レジンを切削や研磨をしていると、レジンを削った粉が出るので、ゴーグルとマスクの着用、場所は外水洗で作業をするのがおすすめです。
屋外での作業の場合、長時間になりますので、夏場は日射病、冬場は防寒に注意して、動きやすい汚れても良い服装が適しています。
ヤスリを使ってレジンの段差を削る(研削)


レジンの表面を耐水ペーパーで研磨する
耐水ペーパーやコンパウンド(研磨剤が入った液体)などを使って、表面を滑らかにしていくことを研磨(けんま)と言います。
- 削った粉が飛び散るのを防ぐ
- 摩擦熱で手が熱くなることを防ぐ
- 耐水ペーパーの目詰まりを防ぐ

数字が小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かいです。
粒子が荒目のペーパーでレジンの表面全体を磨き、徐々に細かい目のペーパーにしていきレジンの表面に非常に細かなキズをつけていきます。
耐水ペーパーはあまり力を入れずに表面をなでるように磨いてください。
- ヤスリで削った部分と他の部分を一体化させる
- レジンの透明度を上げ、より透き通った仕上がりにする
- レジンをより滑らか、手触りをよくする
耐水ペーパー#240番に水をつけ、レジン全体をこすっていきます。
特に先ほどヤスリで削った部分とその周りが綺麗に一体化するように磨いてください。

耐水ペーパーでレジンを磨くポイント
point① 耐水ペーパーを使ったレジンの磨き方
耐水ペーパーは一方向だけでなく、縦方向や横方向に動かし磨きます。
一方向だけだと磨き残しが出やすいです。

point② どうなると次の耐水ペーパーに移るか
前の粗い耐水ペーパーの磨き傷が消えると、次の耐水ペーパーに移ります。
耐水ペーパーの磨き残しやヤスリで削ったキズが消えていないと最終的にキズとして残ります。
耐水ペーパー#240が終わると次は#400、#600、#1000、#1500と磨いていきます。




レジンの表面をコンパウンドで研磨する
コンパウンドも粗目、細目、仕上げ目の順番で使用していきます。
コンパウンド用のクロスにコンパウンド(粗目)をつけ、レジンを磨いていきます。
クロスの代わりに着古したシャツなどの柔らかい布をクロスの代わりに使用しても良いです。ティッシュペーパーは紙の繊維の先端が尖っているので、レジンが逆に傷だらけになってしまうので、絶対に使用しないでください。
コンパウンドに含まれている切削粒子の力で磨くので、力は入れずに優しく柔らかく磨いてください。
コンパウンドの細目、仕上げ目になってくると、ツヤがでてきます。




コンパウンドで磨き終わった後は表面にコンパウンドが付着しているので、水で洗い、柔らかい布で拭いてください。

コンパウンドでレジンを磨くポイント
point1 コンパウンドで磨いてもレジンがくすんだままの場合
耐水ペーパーの研磨が十分できていないのが原因です。
どこかのペーパーのキズが消えていないまま次の研磨に進んだ可能性が高いです。
もう一度、耐水ペーパーから研磨をやり直すと良いです。
point2 レジンに穴が空いていたらコンパウンドが詰まります

耐水ペーパーを#10000まで磨くとどう変わるか?
先ほどは、耐水ペーパー#1500まででしたが、そこから#3000、#5000、#7000、#10000、コンパウンドを粗目、細目、仕上げ目で研磨すると仕上がりがどう違うか見ていきましょう。







コンパウンドを水で洗い流して柔らかい布で拭き取って



レジンの研削、研磨まとめ


全体の流れはこんな感じだったね!覚えているかな?

レジン研削、研磨の大事なポイント
研削
- 削るとレジンはキズで真っ白になる
- 削りすぎるとレジン作品の形も変わる
研磨
- 深いキズを徐々により微細なキズにし、レジンに透明感をだす
- 耐水ペーパーと水で磨くと粉が飛び散らず、手が熱くならず、目詰まりがしにくい
- 研磨は優しく磨く、力をいれると逆に傷を作る
- 前の耐水ペーパーの深いキズを消し切らないと、最後までキズとして残る
- レジン表面に空いた穴は、塞がないと穴のまま
- コンパウンド後にも曇っている場合は耐水ペーパーの研磨が甘い可能性大
研磨していく各段階でレジンがどれだけ綺麗になっているかはこちらの記事を参考にするとさらに分かりやすいです。
コメントを残す