調色スティックなどで気泡をすくい取ったり、エンボスヒーターの温風で気泡を消すのが一般的だね。
調色スティックとは?:UVレジン着色の必須アイテム『調色スティック』制作者が語る4つのこだわり+裏話2つ
エンボスヒーターとは?:エンボスヒーターとは?レジンの気泡を消すおすすめ2選!
今日の授業では、それとは別の方法で簡単に気泡を消す方法を紹介するよ。
それは、今日UVレジンを始めた人でもできる簡単な方法で、一番失敗せずに気泡を取る方法だよ。
気泡が入ったUVレジン液を何もせずに置いておくだけだよ。
目次
何もしないで置いておくだけで着色したUVレジン液の気泡が消える!?
気泡が見えやすいように着色したUVレジン液を作るよ
それでは、気泡が消える実験をやっていきましょう!!
今日は先生がやってみるね。
レジンの気泡が消える様子がわかりやすいように、着色したUVレジン液を使うよ。
ピカエースの透明顔料 【スカイブルー】で着色したUVレジン液を作ってみるね。
画像が小さくて分かりにくい場合は、画像を押すと拡大するよ!

この容器は、ネイルのジェル用のコンテナだよ。
紫外線を遮断して、UVレジン液の保存には、非常に役に立つ便利道具だよ。
1日経った着色したUVレジン液

2日経った着色したUVレジン液

混ぜてそのまま使う着色レジンは、特に細かい泡が消えにくいけど、これをすることで泡がグンと減り、作品のクオリティが上がるよ!では、
今日のまとめをしようか!
まとめ
日数の変化による気泡の比較



すごく簡単に気泡を取る方法だから覚えておいてね。
今回の実験の注意点
今回の実験は、アンジュのスーパーレジンUVクリスタルを使用したんだけど、
気温やUVレジン液の粘性によって、気泡の抜け方は違うから、今日の結果がすべてではないんだ。
あくまでも参考にしてくださいね。

綺麗なUVレジン作品を作るためのワンポイントアドバイス
セッティング台やシリコン型に、UVレジン液を流した後に、気泡を取ることを考えがちだけど、シリコン型の細かいところに入った泡はなかなかすくい取りにくかったり、セッティング台にエンボスヒーターを当てすぎて、横から溢れたりすることもあるよね。
そんな時は、気泡がはいっていないUVレジン液を調色スティックなどにつたわせて流すということも考えてみると良いよ!!
流すときは、スティックの先を流したい面につけて、スティックからレジンがつたうようにして流すのが良いよ。
調色スティックの先からポタポタと一滴ずつ落とすと落ちたときに細かい泡ができる原因になることがあるからね。
コメントを残す